脳神経内科外来 毎週木曜日
脳神経内科 大谷良
日本神経学会 専門医・指導医
日本脳卒中学会 専門医・指導医・評議員
日本認知症学会 専門医・指導医
日本内科学会 認定医・指導医
臨床研修指導医
ボツリヌス療法実施資格医
京都大学医学部臨床教授
脳神経内科が診療する領域は、ヒトの身体でいえば、脳・脊髄など中枢神経、脳血管系、末梢神経、筋肉、神経筋接方部などを病巣とします。症状としては、頭痛、めまい、ふらつき、痺れ、手足や顔面の脱力、ものが2重に見える、視野の半分が見えない、言語の問題(話にくい)、意識レベルの低下(意識障害)、顔や手足の不随意運動(勝手に動く)、筋肉の痛みやこわばり、その他も多く、多岐に渡ります。疾患としては、パーキンソン病や多系統萎縮症などの脳神経の変性疾患、てんかん(けいれん発作)、頭痛(片頭痛など)、筋ジストロフィーなどの筋疾患、ギランバレー症候群や血管炎性ニューロパチーなど末梢神経障害、脳炎・髄膜炎など脳神経系感染症など多くの病気があります。また、顔面けいれんや眼瞼けいれんには、ボツリヌス療法を外来で実施しております。
難しいイメージの脳神経内科外来ですが、「少し変だな?」と感じたら、気楽に、受診を考慮して下さい。病院スタッフと協力して、真摯に対応させて頂きます。
物忘れ外来 毎週木曜日
非常勤医師 本城靖之
日本認知症学会 専門医
日本神経学会 専門医
日本内科学会 認定医
当外来では、認知症の初期の方から、長年認知症を患っている方まで幅広く認知症診療を実施しています。在宅での介護のお手伝いから、新生十全会グループの医療・介護施設への入院(入所)の窓口としてもお役に立てるよう心がけています。
認知症は早期に介入や治療を開始すれば、その進行をほぼ食い止めることが可能です。放置していたら認知症が進行して、家族様のご負担が増すばかりとなりかねません。当院の物忘れ外来では、認知症を原則的に当日に診断いたします。さらに治療だけでなく、認知症に伴う心理・行動症状(認知症周辺症状)への対応も行っております。私は患者さんと家族様に寄り添う親身な診療を心がけておりますので、認知症に伴うあらゆる家庭内の問題についても御一緒に解決したいと思っております。後見人診断書、運転免許診断書、主治医意見書も原則的に同日中に作成いたします。完全予約制となりますので、お電話で地域連携室にて予約して頂き、当日は本人のことを一番よく知っている御家族様と共に来院して下さい。紹介状は必ずしも必要ありませんが、お薬手帳があれば持参して下さい。よろしくお願い致します。