当院で行えるワクチン/新型コロナウィルスPCR検査のご案内
肺炎球菌ワクチン
不活化ワクチン。肺炎球菌による肺炎を予防します。市町村では65歳以上の高齢者に接種を勧奨しています。効果は5年間です。当院は京都市高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種協力医療機関です。平成26年10月から高齢者(成人用)肺炎球菌ワクチンの予防接種が定期接種化となりました。令和4年度につきましても、以下の通り対象の方に対して実施します。
▶ 実施期間
令和4年4月1日から令和5年3月31日まで
▶ 下記(1)(2)該当の京都市内在住の方
※過去にニューモバックスNP(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)の接種を受けられた方は対象外です。
(1)令和4年4月2日から令和5年4月1日までの間に,65歳,70歳,75歳,80歳,85歳,90歳,95歳及び100歳になる
誕生日を迎える方※下表参照
(2)令和4年4月2日から令和5年4月1日までの間に60〜64歳になる誕生日を迎える方で,心臓,腎臓又は呼吸器の
機能障害,ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害があり,日常生活を極度に制限される方
▶ 当院肺炎球菌ワクチン接種料金
4,000円(自己負担金)
※ただし、次のいずれかに該当される方は、高齢者肺炎球菌予防接種自己負担区分証明書を接種日に医療機関に提出
することにより軽減され、かっこ内の料金になります。詳しくは下記京都市リンクよりをご確認ください。
▶ 市民税非課税者 (2,000円)
▶ 生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者 (無料)
→ 京都市 令和4年度高齢者肺炎球菌ワクチンの定期予防接種のお知らせへリンク
※(1)令和4年度・肺炎球菌ワクチン対象者各年齢表
帯状疱疹ワクチン
ワクチンには、感染症の原因となる細菌やウイルスの病原性を弱くしたものや、成分の一部を取り出したもの、また病原性を全くなくしたものがあります。帯状疱疹は、水ぼうそうのウイルスが原因で起こります。水ぼうそうが治った後も、ウイルスは体内(神経節)に潜伏していて、過労やストレスなどで免疫力が低下すると、ウイルスが再び活性化して、帯状疱疹を発症します。日本人の90%以上は体内にウイルスが潜伏し、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症すると言われています。帯状疱疹は、ピリピリと刺すような痛みから始まり、続いて小さな水ぶくれ(水疱:すいほう)と発疹(ほっしん)が帯状に現れます。50歳以上で帯状疱疹を発症した方の約2割は「焼けるような」「締め付けるような」持続性の痛みや、「ズキンズキンとする」痛みが3か月以上続く、帯状疱疹後神経痛(PHN)を合併症として発症しています。
帯状疱疹では発症の予防が重要です。帯状疱疹ワクチンは2種類、対象者は下記の通りです。
▶ 当院帯状疱疹ワクチン接種料金(保険外/自費のみ)
乾燥弱毒性水痘ワクチン(ビケン) 9,500円(税込み)/1回
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス) 22,000円(税込み)/1回 ※要2回接種(計44,000円)
▶ 対象
50歳以上の方
ワクチンは帯状疱疹を完全に防ぐものではありません。また、接種ができない人、あるいは注意を必要とする人
もおられますので、接種にあたっては医師とご相談ください。
→ ビケンとシングリックスの特徴
→ 帯状疱疹予防.JP (外部サイト)
風しんの追加的対策(風しん抗体検査・風しん予防接種)
京都市の風しんの追加的対策事業が、令和7年3月31日まで延長されることととなりました。昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性を対象に、風しんの第5期定期予防接種を実施しています。対象となる方は、今まで風しんのワクチンを接種する公的な機会がなかったため、抗体保有率が他の世代に比べて低く、風しんにかかりやすくなっています。風しんの追加的対策として、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性を対象に、風しんの第5期定期予防接種を実施しています。当院は京都市風しんの追加対策協力医療機関です。対象となる方は下記の通りです。
▶ 実施期間
平成31年3月25日〜令和7年3月31日まで
▶ 下記(1)(2)該当の京都市内在住の方
(1)京都市に住民登録がある昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性
(2)予防接種は風しん抗体検査の結果、陰性の方(抗体のない方)のみが対象
▶ 風しん抗体検査・風しん予防接種(陰性の方)窓口負担料金
無料
※ただし、本制度を利用するには、クーポン券と本人確認書類が必要となります。クーポン券の送付状況は下表をご
覧ください。クーポン券を紛失された方で、再発行等その他詳細は、下記リンクより京都市情報館Webページ内
風しんの追加的対策(風しん抗体検査・風しん予防接種)をご参照ください。
券面上では有効期限切れのクーポン券も,令和4年3月31日まで使用いただけます。
令和4年4月以降は有効期限 切れのクーポン券は原則使用できませんのでご注意下さい。
令和4年1月末時点でクーポン券を利用されていない方に対しては、再度クーポン券をお送りします。
→ 京都市風しん追加対策クーポン券再発行申請フォーム
→ 京都市風しんの追加的対策(抗体検査・定期予防接種)について
※京都市風しん追加対策クーポン券送付状況
新型コロナウィルスPCR(鼻腔頭拭い:NEAR法)検査・抗原検査
当院では、新型コロナウイルスPCR検査および抗原検査を行っております。
PCR機器はアボット社の「ID NOW」を使用し、約12分で結果判定します。保険診療または自費検査に対応をいたしますが、自費検査は予約制となります。(検査結果は早く出ますが、医師による診断を行う都合上、検査結果の通知には一定の時間が必要となります)
現在コロナウイルスの対応として、発熱、咳、鼻咽頭痛、味覚嗅覚障害を中心とした受診の患者様、同居ご家族様に新型コロナウィルス陽性の方がおられる方は、受診前にお電話にてご相談をお願いしております。
一週間以内に症状が出ている方はご来院前、 診療時間内(AM9:00〜16:30)に必ずお電話をお願いいたします。
「症状のある方」・「症状のない方」・「自費検査の方」いずれにおきましても、感染予防対策といたしまして、受付等を他の患者様とは別にして、診察・レントゲン・CT・採血等が速やかにできるよう出入り口から動線を完全に分けております。また待ち時間が無いように来院時間を指定させていただき他の患者様と一緒にならないよう別室で御受診いただいております。
院内感染予防のため、毎回、診察室の消毒換気、ドクター・看護師使用のマスク・ガウン等の交換をしますので予約時間は約60分単位になっております。原則としてお薬は院外処方でのお渡しとなりますが、お一人でご来院し尚且つ陽性判定の場合は適時対応いたします。
▶ 保険適応(令和5年5月8日以後変更となります)
保険診療は「症状のある方」で、医師の判断により感染が疑わしい場合のみPCR検査または抗原検査にかかる費用
を行政が公費で負担します。適応については診察にあたる医師の判断になりますのでご了承ください。保健所の指
示により濃厚接触認定されている方も(公費)保険適応でPCR検査可能です。
・ 保険適応の場合、抗原検査・PCR検査費用は公費負担で無料ですが、診察・レントゲン検査・CT検査・投薬
料(必要に応じて)には費用がかかります。3割負担の保険証の方の場合、大体2500〜8000円前後の自己負
担費用となります。
・ 保険証がない方の検査も検査料は国負担で無料ですが、診察料等が自己負担となります。詳しくは電話でお
たずねください。
▶ 自費検査(令和5年5月8日以後変更となります)
自費検査は「無症状の方」で、就業や海外渡航、陰性証明書取得、その他の社会的事情によりPCR検査または抗
原検査をお受けになる場合で、保険診療の適応外、全額自己負担となります。
・ 鼻腔拭いによるPCR検査 15,000 円(税込み)
・ 抗原検査 6,000 円(税込み)
・ 陰性証明書(当院検査の場合) 4,000 円(税込み) ※窓口受け取り/郵送は別途要相談
・ 英文陰性証明書発行手数料 上記各証明書に別途 4,000円(税込み)※窓口受け取り/郵送は別途要相談
※ご希望の書式がございましたら、ご持参の上、ご相談をお願いいたします。
※検査結果持ち込みでの陰性証明書の発行は行っておりません。
※保健所等で濃厚接触者認定を受け、陽性者との最終接触翌日から7日間未経過または経過観察期間が終了して
いない場合は、陰性証明書の発行は出来ません。
※当院のPCR検査は保健所と同等の精度となりますので、陽性時には保健所への届け出を行います。
※当院では「症状のある方」を主としている関係で、自費のPCR検査はすべてご希望を受けられない場合もございます。かならずお電話にて御予約お願いいたします。企業様等で数人分のご依頼は、個別のご依頼では無くまとめてご連絡いただければ幸いです。
※検査前の喫煙・飲食は禁止です。検査前・検査後の待機所では禁煙、原則飲食はお控えください。
お問い合わせはこちら 📞 075-371-3232 (9:00〜16:30)
インフルエンザワクチン(令和4年度の接種は終了しました・次回のご案内は令和5年10月中旬頃です)
不活化ワクチン。毎年10〜11月頃に1回接種します。効果は約5ヶ月間です。当院での接種は令和4年10月15日より開始しております。在庫が無くなり次第、予告なく終了とさせていただきます。下記公費負担による接種は令和5年1月31日までとなりますが、令和5年1月31日以降も引き続き自費接種のみ、大人4,000円で受け付けております。
▶ 当院実施期間
令和4年度の接種は終了いたしました。次回のご案内は令和5年10月中旬ごろとなります。
▶ 当院インフルエンザワクチン接種料金
大人 4,000円(15歳以下の接種は行っておりません)
▶ 下記(1)(2)(3)該当の京都市在住の方➡令和5年1月31日で終了
一律 1,500円(生活保護等受給の方を除く)
令和4年度から、自己負担額(接種料金)の見直しが行われました。所得にかかわらず、一律1,500円になり、従前まで区役所・支所等で事前に申請いただいていた(令和2・3年度は郵送申請)自己負担区分証明書は廃止になりますので、医療機関に直接御予約のうえ、接種することになります。
ただし、生活保護、中国残留邦人等支援給付を受給中の方は、事前に区役所・支所保健福祉センター生活福祉課において、次の書類の発行を受け、接種時に提出することで、引き続き無料で接種していただけます(後日提出されても接種料金の還付はできません。)。
〇生活保護を受給の方 → 「生活保護受給証明書」
〇中国残留邦人等支援給付を受給の方 → 「支援給付受給証明書」
(1)接種日現在65歳以上の京都市民
(2)接種日現在60〜64歳で心臓,腎臓,呼吸器の機能に障害があり日常生活を極度に制限される京都市民
(3)接種日現在60〜64歳でヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害があり日常生活を極度に制限される京都市民
※(2)及び(3)の詳細は、下記ホームページからご確認いただき、接種を希望する方は、かかりつけの医師とよく相
談のうえ,接種を受けるか否か判断してください。
→ 京都市 令和4年度高齢者インフルエンザ予防接種のお知らせへリンク
新型コロナワクチン接種(10月中旬より開始予定)
しまばら病院では新型コロナワクチンの個別接種(追加接種:3・4回目※オミクロン株対応)を実施しております。
接種日程に関しましては、下記リンクにてご案内しております。
→しまばら病院 新型コロナウィルスワクチン(4回目)接種日程・オミクロン株対応ワクチンのご案内
▶ ワクチンには限りがあり先着順となります。
▶ 当院では18歳〜の方が対象です。
▶ 完全予約制です。LINEからのご予約、またはお電話にてお問合せください。
お問い合わせはこちら 📞 075-371-3232 (9:00〜16:30)